アンバサダーになるには?インスタで効率よく公式アンバサダーになる条件や方法を大公開

- アンバサダーとは
- アンバサダーの定義
- Instagramにおけるアンバサダーの役割
- アンバサダーとインフルエンサーの違い
- アンバサダーの平均収入と報酬形態
- 特典方式のアンバサダー契約
- 定額報酬のアンバサダー契約
- アンバサダーになるための条件
- アカウントを公開している
- フォロワーを増やし、エンゲージメントを高める
- 独自のキャラクターを作れている
- 企業の商品やサービスと親和性がある
- インスタグラムでアンバサダーになる方法
- アンバサダーを募集している企業を見つける
- ブランドアンバサダーの公募に応募する
- 企業からアンバサダーの依頼を受ける
- 常に情報収集をする
- マッチングサイト・アプリかキャスティング企業へ登録する
- まとめ
アンバサダーになるには?インスタで効率よく公式アンバサダーになる条件や方法を大公開
ここ数年でSNS文化が発達し、今やSNSを使っていない人の方が珍しいほど。
特にInstagramは年々利用者数が増えており、中には「○○のアンバサダーになりました!」といった投稿を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
そうした投稿を見て、 「私もやってみたいな~」と思った人もいるかもしれませんね。
しかしアンバサダーは誰にでもできる仕事ではありません。
また、なり方を知っていないといつまで経ってもアンバサダーになれない、といったことになりかねません。
そこで本記事では、アンバサダーになれる人の条件や、Instagramでアンバサダーになる方法を紹介。
がむしゃらに投稿して企業からの依頼を待つより、効率よくアンバサダーになるための方法と、アンバサダー案件を募集しているサイトを記載しています。
今すぐにアンバサダー案件を見たい方は、下記のサイトへ無料登録してみると良いでしょう。
アンバサダーとは

アンバサダー(ambassador)とは、直訳すると「大使」や「代表」といった意味を持ちます。
分かりやすいところで言えば、「○○県観光大使」や「○○市親善大使」がアンバサダーの代表例です。
Instagramにおいては、自社商品やサービスの使用感(利用感)やおすすめポイントをフィード、またはストーリーズで自発的に投稿。
広く認知されるように拡散してくれるユーザーのことをアンバサダーと言います。
アンバサダーの定義
アンバサダーの定義には、
- 「商品やサービス、ひいてはブランドに対してファン以上の熱量を持っていること」
- 「企業から依頼されていなくてもその商品やサービスについて情報を発信していること」
Instagramにおけるアンバサダーの役割
Instagramでアンバサダーとなる場合は、活動期間に商品やサービスの紹介を定期的に行う必要があります。
活動期間は3~6ヶ月であることがほとんど。その間、多くのユーザーに商品やサービスの認知を広げ、購買を促すことがアンバサダーの主な役割です。
アンバサダーとインフルエンサーの違い

アンバサダーと似通っており、違いがよく分からない存在としてインフルエンサーが挙げられることが多々あります。
両者の違いは、影響を与える人数によって分かれます。
アンバサダーは自社商品やサービスの熱狂的ファンであり、それらの魅力を最大限に引き出すことができる一方で、影響を与える人数に関しては特に考慮されていません。
それに対してインフルエンサーは、彼(彼女)が商品を紹介すれば一大ブームを巻き起こすほどの影響力を持つ人のことを指します。
影響力によってパワーインフルエンサー、マイクロインフルエンサーなどと段階分けされていますが、総じてアンバサダーよりも影響を及ぼす範囲が広い点が違いとして挙げられます。
ただし昨今では、知らない有名人よりも知人の口コミを信じる、といった傾向が高まっているため、「インフルエンサーの方が、影響力が強い」とは一概に言えないのも事実です。
そういった意味では、アンバサダーとインフルエンサーの違いに差は無いと言えるでしょう。
アンバサダー |
インフルエンサー |
・商品やサービスの熱狂的ファン ・自発的に商品やサービスの情報発信している ・及ぼす影響は狭範囲 |
・独自のコミュニティを持っている ・アンバサダーと比較して広く強い影響力を持っている ・SNSやブログに多くのファンを抱えている |
この記事はアンバサダーになる方法を説明していますが、インフルエンサーになる方法につきましては、下記の記事をご参考ください。
また、下記のサイトでは、アンバサダーを募集している案件へ応募できますので、一度、無料登録してみると良いでしょう。
アンバサダーの平均収入と報酬形態
アンバサダーの収入は、アンバサダー自身のフォロワー数や企業(広告主)の報酬形態によって大きく異なります。
報酬形態は大きく「特典方式」と「定額報酬」の2種類に分けられますけど、アンバサダー自身のフォロワー数によっては、
- 特典のみ
- 定額報酬のみ
- 特典+定額報酬
特典方式のアンバサダー契約
特典方式のアンバサダー契約とは、広告主が商品を特典としてアンバサダーに支給する方式です。
- 既存商品の無料支給(ギフティング)
- メイン商品の無料支給+その他商品の割引購入
- 未発売商品の無料支給か先行購入の権利
また、広告主としても、そのリターンとして、フィードバックとしての感想やPRを求めることも多いです。
定額報酬のアンバサダー契約
目安として、1契約あたり1ヶ月5万~15万円が相場とされており、フォロワー数1万人を超えるあたりから、1ヶ月15万円以上の報酬が得られるようになります。
ただし、これはあくまでも目安としての相場であり、広告主によってはこの平均報酬を大幅に上回ることもあれば、下回ることもあります。
アンバサダーになるための条件

アンバサダーになる条件としては、以下のようなものが挙げられます。
- アカウントを公開している
- フォロワーを増やし、エンゲージメントを高める
- 独自のキャラクターを作れている
- 企業の商品やサービスと親和性がある
しかし、条件を満たしているからといって、絶対にアンバサダーになれるということではありません。
あくまで企業に“好かれやすい人”になれるだけなので、アンバサダーなれるかどうかは別問題です。
少しでもアンバサダーになる確率を上げたいのであれば、どんなインフルエンサーアカウントが企業に好かれるのか、企業の好みを理解したうえで自身のアカウント作り込む必要があります。
アカウントを公開している
自身のアカウントを非公開(フォローをしていないと見られない設定、俗でいう鍵アカウント)にしている場合、自身のフォロワーにしか商品やサービスの魅力を届けられません。
また、もし日頃から熱心に商品やサービスについての情報発信を行っていたとしても、企業側が見つけることができなければ、そもそもアンバサダーになることすらできません。
アンバサダーの命題である「多くの人に商品やサービスを認知してもらう」ことを達成するためにも、アカウントは非公開ではなく公開の状態にしておきましょう。
フォロワーを増やし、エンゲージメントを高める
フォロワー数の多いインフルエンサーの方がPRに向いていると思われがちですが、フォロワー数よりも大切なのがエンゲージメント率です。
エンゲージメント率とは、投稿に対してどのくらのユーザーが「いいね」や「コメント」で反応したかを計る指標のこと。
つまりエンゲージメント率は、ユーザーとどのくらいの交流があるかの目安になります。
企業がアンバサダーに期待する効果は、商品・サービスの認知拡大はもちろん、できれば売上UPに繋げたいと思っています。
たとえば同じ商品を友達に勧められた場合と、知り合いから勧められた場合、「買いたい!」という気持ちになりやすいのは友達からではないでしょうか。
同じように何万人ものフォロワーがいて、まったく交流のないインフルエンサーよりも、フォロワー数が少なくても交流のあるアンバサダーがおすすめしている商品やサービスの方が、購入されやすくなるでしょう。
そのため、フォロワー数よりもエンゲージメント率を高める努力が必須です。
ただし、フォロワーが多くて損をすることはありません。コチラの記事では、Instagramでのフォロワーの増やし方のコツについて紹介しているので、合わせて確認しておきましょう。
また、下記の記事は、Twitterでフォロワーを増やす方法について解説していますので、ぜひご確認ください。
独自のキャラクターを作れている
Facebook社によると、2019年6月時点でInstagramの国内ユーザー数は3,300万人を突破しています。
つまり、企業や自治体は、Instagramよりアンバサダーを選定する際に、3,300万人の中からアンバサダーに適している人を見つけなければいけないということ。
ほかのユーザーと同じような投稿をしていては見つけてもらえないでしょう。
そのため、ほかのユーザーとは違う独自のキャラクターを作る必要があります。
独自のキャラクターとは、何も「奇抜でないといけない」ことはありません。自分ができること、つまり強みを活かしたキャラクター作りが大切です。
たとえば、コスメに特化したアカウントにおいては、単に商品を紹介しているだけではなく、独自の視点から感想やコメントも求められます。
化粧品販売を経験したことがあるインフルエンサーの場合は、そういう経験の持ち主ならではのコメントが更にあると良いでしょう。
企業の商品やサービスと親和性がある
アンバサダーになるための条件で最も重要なのが、商品やサービスとの親和性です。
たとえばまったくスポーツをしない人に、スポーツブランドからの依頼が来ることはないでしょう。
なぜならPRを依頼してもユーザーからの信頼は得られないからです。
商品やサービスに好感度を持ってもらいたくてPRを依頼するのに、依頼されて紹介している、というビジネス感が出てしまうので、むしろ企業イメージを下げてしまう危険性が出てきます。
そのため、たとえば、日頃からファッション系の発信をしている人は、アパレルやアクセサリーなどのブランド、旅行系の発信をしている人であれば、旅行会社といった具合に、投稿と商品やサービスに親和性を持たせることが重要です。
インスタグラムでアンバサダーになる方法

Instagramでアンバサダーになるには、いくつかの方法があります。
- アンバサダーを募集している企業を見つける
- ブランドアンバサダーの公募に応募する
- 企業からアンバサダーの依頼を受ける
- 常に情報収集する
- マッチングサイトかキャスティング企業へ登録する
自分から応募、企業に連絡してアンバサダーになるチャンスを掴むこともできるのです。
アンバサダーを募集している企業を見つける
Instagram上では企業がアンバサダーの募集をしていることがあります。
まずはアンバサダーを募集している企業を複数見つけて、どの企業からの依頼が欲しいかを検討します。
企業の候補が絞れてきたら、その企業がアンバサダーに求めている人柄や投稿の質などを研究しましょう。
研究した内容に沿って発信内容の修正・投稿を続けていれば、企業から声がかかりやすくなる、もしくは後述する応募でも審査に通りやすくなります。
ブランドアンバサダーの公募に応募する
先述のとおり、企業は公式アカウントでアンバサダーを募集することも珍しくありません。
そのため企業が好むアカウントの作り込みが、なんとなくでもできた段階であれば、企業から声がかかるのを待つよりも、応募してしまった方がアンバサダーになるには早いと言えるでしょう。
検索画面で「アンバサダー募集」と入力してハッシュタグ検索を行えば、アンバサダーを募集している投稿が出てきます。
気になる募集があれば、募集要項をよく読み込んだうえで応募してみましょう。
企業からアンバサダーの依頼を受ける
企業が好みそうなアカウントを運営していると、企業から直接、アンバサダー就任の依頼がくることもあります。
依頼がくる条件は一概には言えませんが、フォロワー数や投稿の世界観、過去に別企業のPR案件を受けているかどうか、といった点が見られているようです。
条件は企業によってよりけりなので明確な基準はなく、企業から確実に依頼がくる方法は存在しないと覚えておきましょう。
常に情報収集をする
これまでの説明どおり、待っているだけでアンバサダーになれる可能性はかなり低いと言えるでしょう。
そのため、アンバサダーになりたいと思うのであれば、常に情報収集を行い、チャンスを逃さないようにする必要があります。
応募したい企業のInstagram公式アカウントをチェックするのはもちろん、Instagram上で募集するとも限らないのでHPなどもチェックしておくとよいでしょう。
また自身の投稿が商品やサービスとの親和性が高く、魅力的に発信できる自信があるのであれば、自ら企業に連絡するという手もあります。
ちょうど募集しようとしていたタイミングに被ればチャンスをくれる可能性もあるでしょう。
また、募集するタイミングでなかったとしても、連絡の内容によってはアンバサダーの依頼を検討してくれるかもしれません。
マッチングサイト・アプリかキャスティング企業へ登録する
アンバサダーになるための情報収集のもう一つの手段としては、インフルエンサーマッチングサイトやアプリ、キャスティング企業へ登録することが挙げられます。
これらに登録されている企業(広告主)は、インフルエンサーの募集と同時に、アンバサダーも募集していることは多いです。
これらの広告主は、確実にアンバサダーを募集しているため、ほかの方法より、アンバサダーになれる可能性も高まります。
ただし、多くのマッチングサイト・アプリやキャスティング企業はフォロワー数も含め、審査があります。
広告主がアンバサダーのフォロワー数を重視しないにも関わらず、フォロワー数が少ないとマッチングサイト・アプリやキャスティング企業の審査に通らずに弾かれるため、登録すらできない可能性もあります。
下記のサイトでは、アンバサダーを募集している案件へ応募できますので、一度、無料登録してみると良いでしょう。
まとめ
アンバサダーになるには、企業に好かれそうなアカウント作りが非常に大切です。
中でも企業の商品やサービスと投稿内容の親和性は意識しておきましょう。
そのためまずは、「この企業のアンバサダーになりたい」と思えるくらいの熱意が持てる企業を探すことからはじめましょう。
そして、企業が好む人柄や投稿を研究して、アカウントを作り込みます。
そこまでできたら、企業から声がかかるのを待つ、もしくは企業のアンバサダー募集に応募する、または自ら企業に連絡するなど、アンバサダーになりたい意思表示をしていきましょう。
ただし、アンバサダーになるための確実な方法は存在しません。
アカウントを作り込むことはできますが、あまりにフォロワー数が少ないと、世界観が作り込まれていたとしても企業は見向きもしてくれません。
フォロワーを集めるのには時間もかかるうえに難しいため、アンバサダーへの道が途絶えたような気持ちになるかもしれませんね。
しかし、ANDBUZZではフォロワー数が少なくても案件が受けられるような環境が整っています。
アンバサダーを募集している企業も集めているので、自分で応募する企業を探す手間も省けます。
いち早くアンバサダーになりたい!という人はぜひインフルエンサーマッチングサイトANDBUZZに登録してみましょう。

関連記事

YouTuberの広告収入(利益)はどれくらい?Youtube広告収入の仕組みや稼ぐコツを解説

一般人でもインスタで収益化するやり方!インスタアカウントで収入を稼ぐ(マネタイズ)3つの方法と成功させるためのコツ

インスタグラム(Instagram)の投稿宣伝とは?特徴・費用・効果・やり方をわかりやすく解説

Instagram(インスタグラム)のアルゴリズムを活用したフォロワー数を増やす16の方法・コツ

インスタグラマーの収入と仕組みは? フォロワーが少ない一般人てもなれる方法を公開!

Instagram(インスタグラム)プロアカウントの開設方法、メリットや一般人が活用できるポイント

フォローしないでインスタのフォロワーを自力で増やす方法!一般人でも実践できる3つのポイント

Instagram(インスタグラム)のビジネスアカウントとは?導入方法・切替方法・機能・メリット

Instagram運用におけるKPI・KGIの重要性や設定方法をわかりやすく解説!

インフルエンサーマーケティングにおけるKPI設定と効果測定の方法

YouTube収益化の方法・条件・コツや手順を解説

【2021年最新】チャンネル登録者数が多いYouTuber!登録者数を増やすコツとは?

インスタライブとは?見方と配信方法、効果的に利用するコツを紹介

インスタにおけるステマとは?ステマを行うリスクや勘違いされない発信方法を紹介

【2021最新】Twitter(ツイッター)でフォロワー数を増やす9の方法・コツ

インスタのインサイト機能とは?利用方法からデータの活用まで一挙解説!

インフルエンサーとは? 基本的な知識を深めよう!

インスタをおしゃれに加工する方法!簡単におしゃれを演出するコツも紹介!

インスタの保存方法をツール別に解説!スマホもパソコンもまとめて紹介!

tiktokで収益を得る方法とは? 収益化の基準やコツについて解説!

【ブログVS.インスタ】どっちが稼げる?収入の仕組みと比較

【怪しい勧誘を見分ける】インスタから稼ぐ系の怪しいDM?詐欺を見分ける方法を解説

主婦がインスタで稼ぐには?簡単に収入を得る5つの方法をわかりやすく解説

インスタで稼げるジャンルを紹介|選び方のポイントも解説

Twitterのインフルエンサーになるには? フォロワー何人からなれる?

ブランドアンバサダーとは? Instagramで活躍するインフルエンサーの事例も紹介

TikTok いいねを増やすコツは? 確認の方法も紹介

TikTok(ティックトック)の撮り方 初心者向けに編集・投稿方法まで解説

YouTuber(ユーチューバー)の平均年収から人気YouTuberの想定年収まで

人気職業YouTuber(ユーチューバー)になるには?始めるために必要な編集機材やソフトまで徹底解説

インスタのエンゲージメント率の目安は何%が良いの?計算方法と平均も公開

インスタのリーチを増やす!発見タブに掲載されフォロワー以外に表示させる方法を解説

フォロワーが多いのにいいねが少ない?インスタのいいね率を上げる5つの方法

InstagramでのアフィリエイトにおすすめのASP5選

インスタでアフィリエイト収入を得る仕組みと稼ぐやり方

ライバーとは?稼ぎ方から収入の目安まで徹底解説

ライバー事務所って?ライバーが事務所に所属するメリットとデメリット|おすすめの事務所6選

Youtubeの広告種類をわかりやすく解説!収益化するためのおすすめの選び方を公開

【2022年最新】Twitterの収益化できる機能で稼ぐには?一般人でもマネタイズできる方法

インスタライブの投げ銭のやり方と簡単に稼ぐコツを解説

人気の職業Youtuberとは? 作業内容や必要な知識・収入のしくみ~

【一般人の初心者向け】YouTuberになりたい!稼ぎ方や必要な機材を紹介

一般人がYoutuberになるには?始める3ステップ・収入の仕組みも紹介!
ピックアップ記事

インフルエンサーマーケティングに見られるトラブルを防止する7つの方法、解決策と具体例

インスタの保存方法をツール別に解説!スマホもパソコンもまとめて紹介!

YouTube収益化の方法・条件・コツや手順を解説

一般人でもインスタで収益化するやり方!インスタアカウントで収入を稼ぐ(マネタイズ)3つの方法と成功させるためのコツ
