インスタで稼げるジャンルを紹介|マネタイズしやすい選び方のポイントや収入を上げるためのコツも解説

- インスタは稼げるのか
- インスタにおけるジャンルの種類
- インスタで稼げる狙い目のジャンル
- 美容
- スタイル
- 食べ物
- ショッピング
- インスタのジャンル選びのポイント
- 自分の興味があるジャンルを選ぶ
- 競合が少ないジャンルを選ぶ
- PR案件の多いジャンルを選ぶ
- インスタで稼げるジャンルを紹介|選び方のポイントのまとめ
インスタで稼げるジャンルを紹介|マネタイズしやすい選び方のポイントや収入を上げるためのコツも解説
気軽に交流できるSNSですが、今やその特性を活用して、マネタイズするのが“当たり前”の時代になっています。Instagram(インスタグラム)においても同様で、PR案件やアフィリエイト、自身のサービスへの誘導など、頑張り次第で“稼げる”ようになります。しかし稼げるようになるには、どういったジャンルで勝負に出るのかといった、アカウントの設計が大切です。
そこで今回は、インスタグラムで稼げるジャンルについてフォーカスを当てていきます。後半ではジャンル選びのポイントも深掘り。運用を開始する前の戦略設計にお役立てください。
稼げるジャンルを選んだだけでは、稼げません。
ポイントは、稼げるジャンルの企業PR案件を受けて、そのジャンルで稼ぐことです。
例えば、下記のサイトでは、4,500件以上の企業PR案件があり、フォロワー数を少なくても案件が受けられる制度なので、ジャンル選びの際には、一度登録するとよいでしょう。
インスタは稼げるのか

結論から言うと、インスタグラムで稼ぐことはできます。ただし、インスタで稼ぐにはある程度の「フォロワー数=影響力」が必要です。自身のサービスを売るにしても、マネタイズするにはある程度のフォロワーがいないと購入まで繋がらないことも多いでしょう。またPR案件を獲得するにも、企業からはフォロワーの数で判断されることも多いので、フォロワーが少ないと案件を獲得しにくい傾向にあります。
そういう時は、フォロワーが少なくても企業のPR案件が受けられ下記のサイトがおすすめです。

インスタにおけるジャンルの種類

インスタグラムの投稿は、下記の13種類のジャンルに大別されます。以前は、検索窓のすぐ下にジャンルが表示されており、ジャンル別の検索も可能でしたが、2021年11月21日時点では確認できないため、仕様が変更されたようです。
【インスタのジャンル一覧】
- 美容
- ショッピング
- スタイル
- 食べ物
- 動物
- インテリアデザイン
- DIY
- 建築物
- アート
- コミック
- 自然
- テレビ・映画
- 旅行
上記は大まかなジャンルになっていますが、中でも狙い目のジャンルがあるので、稼げる理由とともに次項で解説していきます。
なお、インスタでの検索につきましては、「インスタグラム(Instagram)の検索方法をまとめて解説!検索機能の仕組みや便利機能も紹介」で詳しく解説しています。
インスタで稼げる狙い目のジャンル

令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)によると、EC事業が発達している中国において、インフルエンサーの影響で購入した商品カテゴリーは、食品・飲料、衣料・靴、化粧品・美容がトップ3を占めており、いずれも40%を超える結果となっています。また、いずれも普段インスタグラムを活用していると、「目にする機会が多い=需要がある=稼げるジャンル」であると言えます。これらの中に、自分の得意なジャンルと親和性が高そうなジャンルがあれば、そこから攻めていくのも良いでしょう。
ただし、そもそも稼げる仕組みがなければ、いくら頑張っても稼げません。そのため、ジャンル選定の際には稼げる仕組みがあるかどうかも確認しておきましょう。たとえば今回、狙い目としてこれから紹介するジャンルはPR案件なども多い傾向にあります。
美容
コスメなどの美容関係は、企業のPR案件が豊富にあります。なぜ多いのか、その裏には消費者心理があります。インフルエンサーが大々的に流行する以前は、美容系の広告と言えば、モデルを起用して宣伝するのが当たり前でした。しかし、消費者からすると、「憧れはあるけど綺麗なモデルと一般人の自分では、使用感が違う」という気持ちを抱いてしまうため、あまり参考になりませんでした。
しかし、自分と同じ、一般人にほど近いユーザーやインフルエンサーであれば、使用感を推し量りやすくなるため、購入へのハードルが下がります。そうした傾向を企業は把握しているため、美容系のジャンルはPR案件が多くあり、稼ぎやすいジャンルであると言えます。
スタイル
ライフスタイルやファッションなどを指すスタイルのジャンルでは、その人の生き方が見えるため、アカウントのファンがつきやすい傾向にあります。また、フォロワー数が少なくても、エンゲージメント(=交流頻度)の高いアカウントであれば、企業から案件のオファーがくることも珍しくありません。特にファッション系の投稿が多い場合は、アパレル会社とタイアップ、といった形で報酬を得ることも可能です。食べ物
1日3食、食事は毎日必ず行なうため、レパートリー切れで困っているという人も多いので、レシピ公開などは需要が高いジャンルです。また、外食した料理の画像をアップし続けていたら、いつのまにかフォロワーが増え、「飲食店から無料で良いので食べて投稿してくれないか」というオファーがくるようになったインフルエンサーもいます。
さらに有名になれば、企業とのタイアップで1投稿数十万円のオファーがくることもあります。ただし、他のジャンルよりもフォロワーの多さが物を言うため、マネタイズまでに少々時間がかかることは覚悟しておきましょう。
ショッピング
企業の場合は、ホームページやECサイトをインスタの投稿に紐付けるショッピング機能を利用して販促を行い、マネタイズすることも可能です。アライドアーキテクツ社の調査によると、ショッピング機能を利用して商品を購入した人の割合はインスタグラムユーザーの33%にも上るそうです。また、全体の12%は月1回のペースで買い物をしている、という結果がでており、企業としては抑えておきたいチャネルであると言えるでしょう。
個人アカウントの場合は、商品のレビュー投稿からマネタイズする方法が一般的です。特に、自分が良いと思ったものを紹介し続けていると、「忖度のない感想を参考にしたい」人たちからの指示を得ることができます。そのなかには「同じものを買いたい」、「この人なら信用できる」と考える人も多いので、楽天Roomを開設したり、自身のサービスを紹介して誘導したりすれば、マネタイズも難しくないでしょう。
また、PR案件においても、その信頼度があれば購入に繋げやすくなるので、企業からは重宝されるでしょう。
インスタのジャンル選びのポイント

インスタで稼ぐためには、ジャンル選びが重要ですが、適当に選んでいては稼げるものも稼げません。ベストは下記のような、全ての要素が掛け合わさったジャンルを見つけることです。 興味のある(得意な)×競合が少ない×PR案件が多い ただし、2019年時点で国内だけでも3,300万人のアクティブユーザーがいるインスタグラムで、上記のようなブルーオーシャンのジャンルを発見するのは至難の業です。そのため、まずは上記いずれかの要素を抑えたジャンルを見つけて、運用を開始。様子を見ながら路線変更していくのがおすすめです。
自分の興味があるジャンルを選ぶ
インスタグラムで稼ごうとする場合、投稿の頻度や質にこだわる必要があります。そのため、いくら稼げるジャンルであっても、自身が興味のあるジャンルや得意なジャンルと合致していなければ、運用を続けるうちに苦痛に感じるようになってしまいます。
インスタグラムでマネタイズできるようになるまでには、フォロワー数を増やしたり、エンゲージメントを高めたりする必要があるため、少々時間がかかります。それでも地道に投稿を続けて、アカウントを育てることができた人だけが、インスタグラムで稼げるようになるので、長期目線で考えたジャンルを選択しましょう。
競合が少ないジャンルを選ぶ
インスタグラムではハッシュタグを活用してタグ検索を行い、気になる投稿にリーチします。タグ検索の結果では、「いいね!」の数やフォロワー数の多さなどインスタグラムのアルゴリズムによって、上位に表示される投稿が決まります。このアルゴリズムは詳細が公開されていないため、戦略的に上位表示を狙うことはできず、すでに競合が多いジャンルでタグ検索勝負に出ても、ほとんど勝ち目はありません。
そのため、競合の多いジャンルを選択すると、「インスタで稼ぐ」という目的を達成できない可能性が高くなってしまいます。対策としては、人気のジャンルの中でも特定のターゲット層や、ニッチな分野に絞ったジャンルを開拓すると良いでしょう。
PR案件の多いジャンルを選ぶ
インスタグラムで稼ぐ方法の代表格にPR案件を獲得することがありますが、ジャンルによってPR案件の多さが異なるので、見極めが必要です。一般的には美容系などがPR案件の多いジャンルとして認知されていますが、得意とするジャンルではない場合もあるでしょう。そういった場合は「#PR」などでタグ検索を行い、案件の傾向を分析してみることをおすすめします。
ジャンルが決まればジャンルの内容に沿って投稿をし続け、スカウトを待つ方法もありますが、マッチングサイトに登録して案件を獲得する方法もあります。いずれにしても、案件のなかには怪しい要件のものもあるので、案件選びは慎重に行いましょう。また、あまりに頻繁に案件の投稿をしていると、広告感が出てしまい、フォロワー離れをおこしてしまいます。インスタで稼ぐには、フォロワーの存在は欠かせないので、そういった点にも注意を払うようにしましょう。
インスタで稼げるジャンルを紹介|選び方のポイントのまとめ
本業がある人でも、PR案件やアフィリエイトであれば、無理なく副業収入を得ることができるでしょう。ただし、インスタでマネタイズするには、フォロワー数やエンゲージメントを高めなければいけないため、すぐに稼ぐことはできません。
ANDBUZZでは、フォロワーが少ない内からでもインスタグラマーとして活動できるマッチングサービスを提供しています。約4,500近い企業様が登録しているため、案件探しにも手間がかかりません。誰でも簡単に、無料でインスタグラマーデビューを可能にするANDBUZZに、ぜひ登録してみてくださいね。
インスタのアカウントを運営する際に、最も気になるのは、フォロワー数ですよね。
こちらの記事「フォローしないでインスタのフォロワーを自力で増やす方法!一般人でも実践できる3つのポイント」 は、初心者向けに、誰でも簡単にフォロワーを増やす方法について詳しく解説していますので、併せてご一読ください。
フォロワー数が一定になれば、インスタの収益化も可能となります。
具体的な方法は、参考記事:
「一般人でもインスタで収益化するやり方!インスタアカウントで収入を稼ぐ(マネタイズ)3つの方法と成功させるためのコツ」
をご参考いただきたいのですが、
簡単にいうと、インフルエンサーマッチングサイトに、インフルエンサー登録をして、
インフルエンサーへPR投稿依頼を募集している企業PR案件へ応募することです。
関連記事

一般人でもインスタで収益化するやり方!インスタアカウントで収入を稼ぐ(マネタイズ)3つの方法と成功させるためのコツ

アンバサダーになるには?インスタで効率よく公式アンバサダーになる条件や方法を大公開

インスタグラマーの収入と仕組みは? フォロワーが少ない一般人てもなれる方法を公開!

【永久保存版】一般人がインスタでフォロワーを増やす13の方法!今からできる具体策

Instagram(インスタグラム)のビジネスアカウントとは?導入方法・切替方法・機能・メリット

インスタライブとは?見方と配信方法、効果的に利用するコツを紹介

【2023年最新規制】インスタにおけるステマとは?ステマを行うリスクや勘違いされない発信方法を紹介

インスタのインサイト機能とは?利用方法からデータの活用まで一挙解説!

インフルエンサーとは? 基本的な知識を深めよう!

インフルエンサーになるには? 仕事内容の紹介やなる方法から人気者になるための秘訣を紹介!

インスタをおしゃれに加工する方法!簡単におしゃれを演出するコツも紹介!

【ブログVS.インスタ】どっちが稼げる?収入の仕組みと比較

【インスタの怪しい勧誘を見分ける】稼ぐ系の怪しいDMが届いた?詐欺を見分ける方法を解説

主婦がインスタで稼ぐ5つの方法!誰でも簡単に収入を得るためのコツとポイント

インスタの人気投稿に載るには?選ばれるコツを分析

ブランドアンバサダーとは? Instagramで活躍するインフルエンサーの事例も紹介

人気の男性インスタグラマー10選 男がフォロワーを増やすには?

インスタのエンゲージメント率の目安は何%が良いの?計算方法と平均も公開

インスタのリーチを増やす!発見タブに掲載されフォロワー以外に表示させる方法を解説

フォロワーが多いのにいいねが少ない?インスタのいいね率を上げる5つの方法

InstagramでのアフィリエイトにおすすめのASP5選

インスタアフィリエイトは稼げる?稼げない?|アフィリエイトで稼ぐやり方と収入を得る仕組み

Instagram(インスタグラム)でのマナーって? 暗黙のルールや注意点を紹介

Instagram(インスタグラム)のフォローバックって? 操作方法とルールを紹介

Instagram(インスタグラム)の閲覧数の確認方法とは?それぞれの数値の意味も紹介

Instagram(インスタグラム)で拡散させるには?拡散力力を上げるために実践すべきワザを紹介

一般人からインスタグラマーに!今から実践できる事とは?

インスタのフォロワーが減るのはなぜ?増えたり減ったりする理由は?

【わかりやすい】初心者のためのインスタのインサイトの見方

【2022年最新】インスタのハッシュタグトレンドと2023年速報|人気タグの調べ方とジャンル別ランキング

インスタのハッシュタグフォロー方法|見方や確認方法、注意点を紹介

インスタのアカウントが非公開なのに、フォロワーが勝手に増えるのはなぜ?フォロワーが急に増えた可能性も解説

インスタって何のためにやるの?インスタをやる心理・楽しみ方と何か面白いかを説明

企業のInstagram(インスタグラム)運用のポイント・コツ43選

インスタ集客役立つ11個のコツ!メリットや成功事例も徹底解説

インスタとYouTubeはどっちが稼げる?一般人でも簡単に収益化できる方法大公開

初心者がインスタライブで稼ぐには?簡単に収益化できる4つの方法を公開
ピックアップ記事

Instagram(インスタグラム)プロアカウントの開設方法、メリットや一般人が活用できるポイント

インスタの保存方法をツール別に解説!スマホもパソコンもまとめて紹介!

アンバサダーマーケティングとは?メリットや成功事例を徹底解説

YouTube収益化の方法・条件・コツや手順を解説
