インスタの人気投稿に載るには?選ばれるコツを分析

- インスタの人気投稿とは? その効果は?
- インスタのアルゴリズムを理解することが近道
- 関心度
- 親密度
- 鮮度
- インスタで人気投稿に載るための条件やポイントとは?
- フォロワーの5人に1人から「いいね」をもらおう
- コメントしやすくなるよう質問を投げかけよう
- コメントに返信するのがおすすめ
- ハッシュタグ選びも大切
- 保存される投稿にしよう
- 継続的に投稿しよう
- ガイドライン違反はNG
- インスタの人気投稿に載る方法のまとめ
インスタの人気投稿に載るには?選ばれるコツを分析
Instagram(インスタグラム)で検索をしたときに表示される人気投稿。この人気投稿は、いいね数やPV数、フォロワーを増やすのに効果的です。ここでは、人気投稿に選ばれるためのコツについて紹介します。Instagramの投稿が趣味の方、フォロワー数を増やしたい方、将来インスタグラマーになりたい方は、ぜひトライしてみてくださいね。
インスタの人気投稿とは? その効果は?
人気投稿とは、ハッシュタグなどで検索をしたときに、検索結果のトップに表示される投稿のことです。Instagram側が、ユーザーの投稿の中から選定しているもので、ハッシュタグなどで検索をすると、そのハッシュタグに関連する投稿の中から特に人気のある投稿が上部に表示されます。人気投稿に載ると、フォロワーだけではなく、大勢のユーザーに認知され、いいねやPV数、フォロワーの増加につながります。
Instagramのユーザー数は、2021年現在、国内で4800万人を突破しています。数えきれないほど大量のコンテンツが毎日投稿されていますが、Instagramは、どのようにして数多くある投稿の中から人気投稿を選んでいるのでしょうか?
インスタのアルゴリズムを理解することが近道
Instagramはアルゴリズムを基に、フィード、ストーリーズ、発見タブなどに表示する投稿を選んでいます。アルゴリズムとはユーザーが興味を示すと思われるコンテンツを、優先度の高いものから順に表示するシステムです。アルゴリズムへの理解を深めれば、どのようにすれば自分の投稿が人気になるか、そのアイデアを練ることができるのです。
私たちが普段見ているフィードやストーリーズには、フォローしているアカウントの投稿や、フォローしているハッシュタグのつけられた投稿が並べられるようになっていますが、これは新着順ではありません。ユーザーとの関連性が高いコンテンツを、Instagramが独自のアルゴリズムをもとにして選別し、もっとも関連性の高いものからランキング順に表示しています。
アルゴリズムは複数の要素から成立しています。この要素をシグナルと呼びます。シグナルの数は数千にのぼり、またその種類もさまざまですが、その中で特に重要視されているのは「関心度」「親密度」「鮮度」です。この3つが投稿の表示順に強く影響します。
関心度
ユーザーの関心がどれほど高いかを示す指標です。Instagramはユーザーのこれまでの動きを分析し、関心のありそうなものをフィードやストーリーズに並べています。
親密度
アカウント同士の結びつきの強さを示す指標です。Instagramはユーザーのこれまでの動きから、他のアカウントとの関係の深さを分析します。フィードでは、そのユーザーのいいね数、コメントの頻度、保存数、滞在した時間、プロフィールタップの多いアカウントの投稿が上部に配置されます。
鮮度
投稿日時の新しさを示す指標です。過去に投稿されたものよりも最近投稿されたもののほうがユーザーの目に入りやすい位置に表示されるようなシステムになっています。
これを理解し、アルゴリズムで高評価を得られるよう対策をすることで、自身の投稿が、フィード、ストーリーズ、発見タブで上位に表示されるようになります。それによってリーチ数が伸び、フォロワーだけではなく、たくさんのユーザーに拡散されていくことが人気投稿に載るための手段になります。
インスタでフォロワーを増やすアルゴリズムについて詳しく説明している記事もありますので、ぜひご参考ください。
インスタで人気投稿に載るための条件やポイントとは?
Instagramにおける人気投稿は、ハッシュタグなどで検索をしたときに表示される投稿を指します。人気投稿に選ばれると、いいねやPV数、フォロワーの増加が期待できると先ほど述べましたが、ここからは、その人気投稿に載るための条件やポイントを解説していきます。ぜひ、ひとつひとつチェックし、実践してみてくださいね。
フォロワーの5人に1人から「いいね」をもらおう
まず、人気投稿に載るためには、フォロワー数といいね数のバランスが鍵になります。単にいいね数とフォロワー数が多ければいいというだけではなく、エンゲージメント率も重要な要素になります。
エンゲージメント率とは、その投稿にどれほどのユーザーが反応したのかを割合で表したものです。フォロワー数に対するいいね数が多ければ多いほど、エンゲージメント率は高まり、人気投稿に選ばれやすくなります。実際、人気投稿に選ばれている投稿は、フォロワーの約5人に1人からいいねをもらっています。
そのため、人気投稿に載ることを目指しているユーザーは、今いるフォロワーに「いいね!」と思ってもらえるような質の高い投稿を心がけ、フォロワーの20%からいいねをもらうことを目指しましょう。100人のフォロワーがいるユーザーであれば20人、1000人のフォロワーがいるユーザーであれば200人にいいねをもらうことが目安です。
インスタグラムは、フォロワーやいいねを分析・管理するツール「インサイト」を用意しています。インスタのインサイトの使い方につきましては、下記の記事をご参考ください。
いいねを獲得するためのポイントとしては、以下の例が挙げられます。
- 投稿する写真にこだわる
- 共感してもらえる内容を投稿する
- コンテンツに統一感をもたせる
- フォロワーがInstagramを見ている時間帯に投稿する
- ストーリーで投稿内容を知らせる
普段あまりいいねをもらえないという方は、以上のようなことを意識した投稿をしてみましょう。
コメントしやすくなるよう質問を投げかけよう
いいね数だけでなく、コメントをもらうことでもエンゲージメント率は高まります。いいねやコメント数の多い投稿は質が高く、閲覧者への影響力があると考えられ、人気投稿に載りやすくなります。
これは、アルゴリズムの親密度に関係します。親密度とはアカウント同士の繋がりの深さを指すと述べましたが、いいねやコメントなど、より多くのリアクションをもらうことで、そのアカウントとの親密度が高いと判断されます。親密度が高まると、相手のフォロワーに自分のアカウントが露出しやすくなる仕組みになっています。このため、人気投稿に選ばれたいユーザーは、フォロワーにコメントしてもらえるような投稿を考える必要があります。
コメントしてもらうためには一体どうしたらいいのでしょうか。簡単にできるテクニックは、投稿文を疑問形にすることです。私たちの日常生活でも、疑問形の言葉には返事をしたくなりますよね。それと同じように、質問を投げかけることで、ユーザーがコメントをしやすくなります。
- クイズを出す
- 自身の悩み事に対し、アドバイスを募集する
- 選択肢を提示し、どちらか選んでもらう
このようにして質問を投稿文に混ぜてみましょう。選択肢を提示する場合は、コメントする絵文字を指定するなど、ユーザーが気軽にコメントできるような工夫をしてみてください。
また、質問を投げかけるだけではなく、以下のポイントをおさえることによっても、ユーザーの投稿への反応を促すことができます。
- コメントを書いてほしいとはっきり書く
- 普段から他のユーザーとコミュニケーションをとる
- コメントに返信をする
Instagramはあらゆる人が利用しています。どんな人にも伝わるように明確な言葉で伝えましょう。また、急に質問を投げかけても、ユーザーを驚かせてしまうだけなので、普段から積極的に他のユーザーと絡むことも大切です。最後の、コメントに返信をすることについては、次の項目で説明します。
コメントに返信するのがおすすめ
コメントに反応をする、ということも人気投稿を目指す方にはおすすめです。もらったコメントに反応することによって、親密度が向上し、アルゴリズムで有利になることができます。
いいねをする、一言コメントをするだけでも、放置するよりは親密度が上がります。とにかく、相手と双方向にメッセージをすることで、親密度が高い関係として判断されるのです。
また、フォロワー以外の人のコメントにも返信をするとフォローされることがあります。知らない人だからとスルーせず、なるべく早めに反応することで、フォロワーを獲得することができます。その気持ちを利用するのです。ただし、否定的なコメントなど感情を逆なでしてくるようなコメントには無理して返信する必要はありません。
このようにして、できる限り多くのコメントに、なるべく早めに反応し、親密度の高いアカウントを増やしていきましょう。
ハッシュタグ選びも大切
ハッシュタグの選び方も意識しましょう。うまくハッシュタグを利用することで、ハッシュタグ検索でヒットしやすくなるからです。
投稿数の多い人気のハッシュタグは、より多くの人に自身のコンテンツを見てもらいやすくなります。インフルエンサーなどが使用しているハッシュタグは注目度が高いため、真似してみるのもひとつの手です。また、流行りのアニメなど人気ジャンルに関連するワードを取り入れてみるのも良いでしょう。
しかし、上記のようなハッシュタグを付けるだけでは、人気投稿に載る確率は低いままです。なぜなら、投稿数の多いハッシュタグは競争率が高く、自身の投稿を見てもらえない可能性があるからです。また、投稿数の多いハッシュタグの場合、一日の投稿数が多いことから、24時間以内に投稿されたコンテンツを優先的に表示しているため、24時間経過した投稿は人気投稿から外されやすくなります。
一方、投稿数の少ないハッシュタグは、注目度は低いですが、全体の投稿数が少ないため、人気投稿に選ばれやすく、自身のコンテンツを長時間人気投稿に残すことができます。
このことから、ハッシュタグを付ける際は、投稿数の多いハッシュタグと少ないハッシュタグをバランスよく使うように心がけましょう。
ハッシュタグは1つの投稿につき30個まで付けることができますが、むやみやたらにたくさんつけてしまうと、Instagramのアルゴリズムでスパムと判断されてしまい評価が下がってしまう場合があります。ハッシュタグの個数は10個程度を目安にしましょう。
以下の記事では、ハッシュタグの付け方と選び方を説明していますので、ぜひご覧ください。
保存される投稿にしよう
人気投稿に入るための指標のひとつが、保存率です。Instagramは、いいねやコメントの他に、保存機能を備えています。投稿画像の下部にある保存マークをタップすることで、ユーザーは気になった投稿を気軽に保存することが可能です。質の良い投稿は保存し、何度も繰り返し見るというユーザーがたくさんいます。そのため、保存数が多い投稿は、良質な投稿と認識され、Instagramは保存率を人気投稿を選定するための評価軸にしているのです。
人気投稿として評価されるために、多くのユーザーに保存してもらえるような質の高い投稿を作成しましょう。そのためには、以下のような例が挙げられます。
- 料理やメイクなど、何かを達成するための知識や方法が書かれている投稿
- 店舗情報や電話番号が載っている投稿
このような画像やテキストのあとに、保存を促すような一言を入れてみるのもいいでしょう。
継続的に投稿しよう
良質な投稿をするだけでなく、それをコンスタントに続けることも大切です。定期的に投稿し、投稿の鮮度を保ちましょう。
フォロワー数が多いにも関わらず、継続して投稿をしていないと、エンゲージメント率が下がってしまいます。それにより、フォロワーが投稿を見逃すことが増え、フォロワー数に対しいいね数や保存数の割合が低くなってしまいます。こうなると、その投稿は質の悪い投稿だとInstagram側に判断され、人気投稿からは遠ざかってしまいます。
また、更新頻度の低いアカウントはフォロワーが減りやすく、その分、いいね数や保存数、コメントも減ってしまい、人気投稿に載りづらくなってしまいます。
これを避けるために、継続的な投稿を意識しましょう。目安として、1日2~3回の投稿が適切です。多すぎてもタイムラインが埋まってしまうため、この程度を目安にしましょう。ただし、頻度を上げるために質の悪い投稿をするようになってしまっては元も子もないので、1日2~3回の投稿が難しいのであれば、少し投稿の頻度を下げ、投稿の質を保ちましょう。
ガイドライン違反はNG
最後に、ガイドラインについて触れておきます。人気投稿に載るためには、その投稿がガイドラインに違反していないことが前提です。下記のような行動をとった場合、最新投稿からも人気投稿からも自身の投稿が消されてしまいます。
- 短期間で大量にフォローする
- フォロワーを購入する
- 無作為ないいねを大量にする
- 禁止しているハッシュタグを使用する
- プロフィールまたは投稿に不適切なWEBサイトのリンクを貼り付ける
一生懸命に投稿を作成しても、ガイドラインに違反してしまうと、台無しになってしまいます。十分に注意しましょう。
インスタの人気投稿に載る方法のまとめ
Instagramで人気投稿に載るためのテクニックを紹介してきました。
人気投稿とは、検索結果のトップに表示される投稿のことで、これに選ばれると、いいねやPV数、フォロワーの増加につながります。
Instagramはアルゴリズムを基に人気投稿を選定しており、そこで評価されるための条件やポイントは以下の通りです。
- フォロワーの5人に1人から「いいね」をもらう
- コメントしやすくなるような質問を投げかける
- コメントに返信する
- ハッシュタグの選び方を意識する
- 保存されるような投稿を作成する
- 継続的に投稿する
- ガイドラインに違反しない
人気投稿に載り、フォロワーを増やしたい方は、ぜひ、ここで紹介したコツを実践してみてくださいね。
関連記事

一般人でもインスタで収益化するやり方!インスタアカウントで収入を稼ぐ(マネタイズ)3つの方法と成功させるためのコツ

アンバサダーになるには?インスタで効率よく公式アンバサダーになる条件や方法を大公開

インスタグラム(Instagram)の投稿宣伝とは?特徴・費用・効果・やり方をわかりやすく解説

インスタグラマーの収入と仕組みは? フォロワーが少ない一般人てもなれる方法を公開!

インスタをおしゃれに加工する方法!簡単におしゃれを演出するコツも紹介!

【インスタの怪しい勧誘を見分ける】稼ぐ系の怪しいDMが届いた?詐欺を見分ける方法を解説

主婦がインスタで稼ぐ5つの方法!誰でも簡単に収入を得るためのコツとポイント

インスタで稼げるジャンルを紹介|マネタイズしやすい選び方のポイントや収入を上げるためのコツも解説

人気の男性インスタグラマー10選 男がフォロワーを増やすには?

Instagram(インスタグラム)でのマナーって? 暗黙のルールや注意点を紹介

Instagram(インスタグラム)のフォローバックって? 操作方法とルールを紹介

Instagram(インスタグラム)の閲覧数の確認方法とは?それぞれの数値の意味も紹介

Instagram(インスタグラム)で拡散させるには?拡散力力を上げるために実践すべきワザを紹介

一般人からインスタグラマーに!今から実践できる事とは?

インスタのフォロワーが減るのはなぜ?増えたり減ったりする理由は?

【わかりやすい】初心者のためのインスタのインサイトの見方

【2022年最新】インスタのハッシュタグトレンドと2023年速報|人気タグの調べ方とジャンル別ランキング

インスタのハッシュタグフォロー方法|見方や確認方法、注意点を紹介

インスタのアカウントが非公開なのに、フォロワーが勝手に増えるのはなぜ?フォロワーが急に増えた可能性も解説

インスタって何のためにやるの?インスタをやる心理・楽しみ方と何か面白いかを説明

企業のInstagram(インスタグラム)運用のポイント・コツ43選

インスタ集客役立つ11個のコツ!メリットや成功事例も徹底解説
ピックアップ記事

【2022最新】Twitter(ツイッター)フォロワーの増やし方|一般人でも簡単に0から増やす9の方法・コツ

&Buzzの口コミを確認する機能はどこにある?AndBuzzインフルエンサーの評判を確認したい場合と評価をしたい場合は?

Instagram(インスタグラム)で拡散させるには?拡散力力を上げるために実践すべきワザを紹介

一般人でもインスタで収益化するやり方!インスタアカウントで収入を稼ぐ(マネタイズ)3つの方法と成功させるためのコツ
